いよいよ子ども達が冬休みに入りました。早速スキーに行こうと思ったのですが、またもや今年もこの時期にオープンしているスキー場が少ない!!年々、年末に滑ることができるスキー場が減っている気がします。やはり温暖化の影響なのでしょうか。

12月に全面滑走可能なスキー場
2019年12月25日現在のオープン状況と積雪、滑走可能なコース数をピックアップしてみました。
群馬県
スキー場 | 積雪 | 状況 | コース数 |
たんばらスキーパーク | 85㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
丸沼高原 | 70㎝ | 一部滑走可能 | 7 |
川場 | 70㎝ | 一部滑走可能 | 2 |
ホワイトワールド尾瀬岩鞍 | 40㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
スノーパーク尾瀬戸倉 | 30㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
水上宝台樹 | 30㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
ノルン水上 | 30㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
奥利根スノーパーク | 20㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
群馬県は標高の高いスキー場が多いものの、豪雪地帯ではないため、12月の積雪はそれ程ありません。その中でも丸沼高原は標高が高く、早くからGWまで営業しています。この時期に行くなら丸沼高原が良さそうです。
新潟県
スキー場 | 積雪 | 状況 | コース数 |
かぐら | 50㎝ | 一部滑走可能 | 10 |
苗場 | 30㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
GALA | 30㎝ | 一部滑走可能 | 2 |
ロッテアライ | 102㎝ | 一部滑走可能 | 6 |
新潟県は現在オープンしているスキー場は上記のように少ないです。豪雪地帯ですが、標高が低く、今年はまだ雪が積もっていないようです。その中でも標高の高い4つのスキー場がオープンしています。ほぼ滑走可能になっているのはかぐらスキー場です。行くならかぐらスキー場がよさそうですが、この時期はオープンしているスキー場が少ないため、集中することが予想されます。スキー場は広いので混雑は気になりませんが、駐車場に限りがあるので、できるだけ早めに到着するのがよいでしょう。
長野県
スキー場 | 積雪 | 状況 | コース数 |
軽井沢プリンス | 50㎝ | 一部滑走可能 | 10 |
アサマ2000 | 60cm | 一部滑走可能 | 3 |
八千穂高原 | 60㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
佐久パラダ | 30㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
菅平 | 50㎝ | 一部滑走可能 | 8 |
白馬八方尾根 | 60㎝ | 一部滑走可能 | 4 |
白馬五竜 | 55㎝ | 一部滑走可能 | 16 |
Hakuba47 | 55㎝ | 一部滑走可能 | 10 |
栂池 | 40㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
鹿島槍 | 45㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
Mt.乗鞍 | 50㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
志賀高原中央エリア | 45㎝ | 一部滑走可能 | 0 |
志賀高原熊の湯 | 40㎝ | 滑走可能 | 8 |
志賀高原横手山渋峠 | 30cm | 一部滑走可能 | 5 |
竜王 | 40㎝ | 一部滑走可能 | 2 |
野沢温泉 | 30㎝ | 一部滑走可能 | 8 |
斑尾 | 20㎝ | 一部滑走可能 | 2 |
車山 | 55㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
富士見パノラマ | 50㎝ | 一部滑走可能 | 3 |
小海エリック | 45㎝ | 一部滑走可能 | 4 |
シャトレーゼ八ヶ岳 | 40㎝ | 一部滑走可能 | 1 |
長野県でも全面オープンになっているスキー場は現在ありません。人工降雪機のあるスキー場が何とか営業できているという感じでしょうか。志賀高原は雪の少ない年でも年末にはだいたい滑れるようになっていましたが、今年は現時点では熊の湯や渋峠のようなかなり標高の高いスキー場でないと滑れる状態ではなさそうです。標高が高く、早くからオープンしているアサマ2000でさえ3コースなので、今年はかなり厳しそうです。
12月に全面滑走可能なスキー場のまとめ
今年は例年になく、この時期に雪が少ないです。雪が降ってもその後、あたたかい日が続き、溶けてしまうということの繰り返しです。例年なら標高の高いかぐら、苗場、丸沼、アサマ2000、志賀高原など、人工降雪機のある軽井沢プリンス、車山は滑れるようになっているのですが、今年は東北以外は全面オープンしているスキー場は残念ながらありません。その中でもおすすめはやはりオープンしているコースの多いかぐらスキー場でしょうか。
これから年末にかけて寒波がやってくるとのことなので、それに期待しましょう。